※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

東急バス 黒01系統(目黒駅前~大岡山小学校前)路線図

この記事は約3分で読めます。

概要

目黒駅から、目黒線と東横線の間のエリアを北西方向に向かい、洗足駅と都立大学駅の間のエリアを終点とするバス路線です。

主な停留所は、目黒駅前清水目黒郵便局サレジオ協会大岡山小学校前

沿線概要

目黒駅前付近~目黒郵便局バス停間は、目黒通り(東京都道312号)を通ります。終点の大岡山小学校前バス停は環七にあります。

鉄道乗換

バス停名乗換できる鉄道路線
目黒駅前JR山手線
東急目黒線
東京メトロ南北線
都営地下鉄三田線

運行ダイヤ(2023年10月1日現在)

都営バスの中でも、とにかく運行本数の多い部類に入ります。日中でも、5~6分間隔で運行しており、1時間あたり11本程度運行しています。

平日の朝7時代および8時代は、大岡山小学校前バス停発目黒駅前行きが1時間に20分も運行しています。

他の系統と重複する目黒駅前~目黒郵便局はバスが頻発しています。

なお、途中の清水バス停付近に東急バスの目黒営業所があるため、目黒駅前~清水間の区間便も運行しています(目黒駅前→清水間は深夜帯、清水→目黒駅前間は朝のみ)

沿線案内

目黒川

川沿いの桜並木が都内有数の桜の景勝地になっています。1)

【アクセス】
「権之助坂」バス停すぐ
歴史を訪ねて 目黒の川 1 目黒川
数十年前まで、目黒川で水遊びや魚捕りができ、友禅流しが行われていました。田園都市線池尻大橋駅近くで目黒区内に入り、区の東部を山手通りとほぼ平行に約4キロメートル流れて、品川区へ入ります。

大鳥神社

目黒区最古の神社です。

【アクセス】
「大鳥神社前」バス停より徒歩1分
大鳥神社
大同元年(西暦806年)に社殿創建。目黒を古くから鎮守してきた目黒総鎮守の古社。厄除けのお祓い、初宮詣、眼病治癒の祈願、病気平癒の祈願を始めとする諸祈願を受け付けております。詳しくはお祓いのページをご覧ください。

目黒寄生虫館

珍しい、寄生虫の博物館。今年(2025年)で開館して72年になります。

【アクセス】
「大鳥神社前」バス停より徒歩1分
公益財団法人目黒寄生虫館 (研究博物館:日本)
目黒寄生虫館は、「寄生虫」を専門に扱う研究博物館です。 設置運営:公益財団法人目黒寄生虫館 開館時間:午前10時~午後5時 休館日:月曜日・火曜日(祝日の場合は翌平日)/年末年始

すずめのお宿緑地公園

野鳥が多く生息している公園。昭和のはじめ頃、このあたりには数百羽のスズメがいたそうです。2)

【アクセス】
「碑文谷三丁目」バス停より徒歩1分
すずめのお宿緑地公園
所在地 目黒区碑文谷三丁目11番22号最寄り駅 東急東横線 都立大学駅下車タケノコの産地の面影を残す竹林でおおわれた緑地公園です。江戸時代の旧家を移築した古民家では、年中行事の再現も行われています。

参考文献

1)『山手線目黒駅・目黒通りエリア | 目黒区』<https://www.city.meguro.tokyo.jp/kouhou/bunkasports/areanavi/yamanote-line/index.html>-2025年7月21日閲覧
2)『すずめのお宿緑地公園 | 目黒区』<https://www.city.meguro.tokyo.jp/douro/shisetsu/sports/suzume.html>-2025年7月21日閲覧

関連サイト

目黒通り - 道路WEB
目黒通りは、港区の桜田通りの清正公前交差点から、世田谷区の環八通りを経て多摩堤通りに至る延長10kmの都道で、JR目黒駅前を通り、環八通りを経由して第三京浜に向かうルートにもなっています。 目黒通りを写真つきで紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました