
2025年3月22日から京阪本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線のダイヤが変更になることが既に発表されていますが、このたび詳細なダイヤについても発表されました。
中之島線および各駅停車(普通列車)は昼間時間帯が毎時4本(概ね15分間隔)から毎時5本(12分間隔)に増発します。
中之島線の増発
中之島線は昼間時間帯、特に土曜・休日は毎時4本で都心部の鉄道とは思えないほど本数が少なく大変使いづらい路線となっていました。これが12分間隔ではありますが増発になります。
天満橋発 中之島方面行時間別運行本数(平日)
2025年3月21日まで | 2025年3月24日以降 | |
5時代 | 3本 | 3本 |
6時代 | 4本 | 4本 |
7時代 | 7本 | 7本 |
8時代 | 10本 | 12本 |
9時代 | 6本 | 6本 |
10時代 | 5本 | 6本 |
11時代 | 4本 | 5本 |
12時代 | 4本 | 5本 |
13時代 | 4本 | 5本 |
14時代 | 5本 | 5本 |
15時代 | 5本 | 5本 |
16時代 | 5本 | 5本 |
17時代 | 6本 | 7本 |
18時代 | 6本 | 9本 |
19時代 | 6本 | 6本 |
20時代 | 5本 | 5本 |
21時代 | 5本 | 5本 |
22時代 | 5本 | 5本 |
23時代 | 2本 | 2本 |
24時代 | 1本 | 1本 |
実は現行ダイヤで平日の毎時4本の時間帯は11時代~13時代だけだったのですが、これが毎時5本に増発して運行本数の点では目に見えて便利になります。なお、朝夕のラッシュ時も増発していますが、これはおそらく一部普通と区間急行が4両になることによる分の補完だと思います。
天満橋発 中之島方面行時間別運行本数(土曜・休日)
2025年3月16日まで | 2025年3月22日以降 | |
5時代 | 3本 | 3本 |
6時代 | 4本 | 4本 |
7時代 | 5本 | 6本 |
8時代 | 6本 | 6本 |
9時代 | 4本 | 5本 |
10時代 | 6本 | 5本 |
11時代 | 6本 | 5本 |
12時代 | 4本 | 5本 |
13時代 | 4本 | 5本 |
14時代 | 4本 | 5本 |
15時代 | 4本 | 5本 |
16時代 | 4本 | 5本 |
17時代 | 4本 | 5本 |
18時代 | 4本 | 5本 |
19時代 | 4本 | 5本 |
20時代 | 4本 | 4本 |
21時代 | 4本 | 4本 |
22時代 | 5本 | 5本 |
23時代 | 2本 | 2本 |
24時代 | 1本 | 1本 |
土曜・休日は実は10時代、11時代は毎時1本減と減便なのですが、19時代まで毎時5本となっており全体的に増発になっています!万博終了以降もこれを維持してほしい。
京阪本線 普通の増発
千林発 淀屋橋・中之島方面時間別運行本数(平日)
2025年3月21日まで | 2025年3月24日以降 | |
5時代 | 4本 | 4本 |
6時代 | 5本 | 5本 |
7時代 | 6本 | 7本 |
8時代 | 7本 | 8本 |
9時代 | 6本 | 6本 |
10時代 | 6本 | 5本 |
11時代 | 4本 | 5本 |
12時代 | 4本 | 5本 |
13時代 | 5本 | 5本 |
14時代 | 6本 | 5本 |
15時代 | 5本 | 5本 |
16時代 | 5本 | 5本 |
17時代 | 6本 | 7本 |
18時代 | 7本 | 7本 |
19時代 | 5本 | 6本 |
20時代 | 5本 | 5本 |
21時代 | 5本 | 6本 |
22時代 | 5本 | 4本 |
23時代 | 4本 | 4本 |
現行昼間の毎時4本の時間帯は、11時代と12時代だけですが、これが毎時5本になります。毎時4本の時間帯がなくなるだけで不便そうに見えなくなるのが良いですね。なお、朝ラッシュ時に普通を4両にして大丈夫かという声もネット上で見られますが、私は京阪線の朝ラッシュの状況がわかっていないのでこれについては何も述べられません(この点は朗報じゃない話かもですが)
千林発 淀屋橋・中之島方面時間別運行本数(土曜・休日)
2025年3月16日まで | 2025年3月22日以降 | |
5時代 | 4本 | 4本 |
6時代 | 5本 | 5本 |
7時代 | 5本 | 5本 |
8時代 | 5本 | 5本 |
9時代 | 6本 | 5本 |
10時代 | 6本 | 5本 |
11時代 | 6本 | 5本 |
12時代 | 4本 | 5本 |
13時代 | 4本 | 5本 |
14時代 | 4本 | 5本 |
15時代 | 4本 | 5本 |
16時代 | 4本 | 5本 |
17時代 | 4本 | 5本 |
18時代 | 4本 | 4本 |
19時代 | 4本 | 6本 |
20時代 | 4本 | 5本 |
21時代 | 4本 | 5本 |
22時代 | 6本 | 3本 |
23時代 | 4本 | 5本 |
毎時5本の時間帯が増えたことで、現行では毎時6本だった9時~11時代は逆に減便になっているのですが、毎時4本が続いていた夜まで18時代を除き毎時5本に増えているので、便利になっています。これは大きいですね。平行する谷町線には本数全然構いませんが(かつては谷町線より京阪の方が昼間本数多かったのに。。。)
新ダイヤ、不評の部分もある
個人的には今回の京阪のダイヤ改正は、全体的には朗報で歓迎なのですが、人によっては「悲報」とも言われている部分があります。一部普通・区間急行の4両化もその一つではありますが、運行本数の点で言えば以下の2点が大きい話かと思います。
その1:淀屋橋~出町柳間 先着優等列車は毎時6本→毎時5本

現在の京阪本線・鴨東線の昼間時間帯は、大阪・淀屋橋間~京都・出町柳間の特急が毎時4本、快速急行が毎時2本運行しており、大阪~京都間を先着する優等列車は毎時6本です。
これが、特急が毎時4本→5本に増える代わりに日中の快速急行が廃止になることで大阪~京都間を先着する優等列車は毎時5本となり、1本減ります。プレミアムカーも毎時1本減です。

30分間隔とはいえ守口市・寝屋川市・香里園~京都方面を乗り換えなしで行き来できた日中の快速急行が廃止になることで、確実に不便となります。快速急行のおかげで乗り換えが1回で済んだ、野江~土居間の普通のみの停車駅や西三荘~萱島間の各駅から京都方面の行き来も乗り換え2回に増えてしまいます。
なお、大阪~京都間の優等本数が毎時6本→5本に減ることが果たして本当に不便になるのか、というのは実は微妙なところがあります。なぜかというと、現行毎時6本ですが実は10分間隔で運行されているのではなく、特急が概ね15分間隔で、そのうちの毎時2本の特急の後ろに快速急行が続行(概ね30分間隔)するため、運行間隔が不等なのです。これが12分間隔になるので、時間帯によっては15分程度が開くのが約12分に縮まるので、逆に便利になってるといえるのでは、というところはあります。
また、日中の快速急行が廃止になることで、守口市駅をまたぐ普通列車の優等2本(快速急行・準急)の退避(接続待ち)がなくなるため、守口市駅の停車時間も短くなる副産物もあり、いいところも悪いところもある、というところでしょうか。
その2:寝屋川市・香里園を発着する本数の大幅減
これが一番話題になっている話だと思います。
寝屋川市発 淀屋橋・中之島方面時間別 昼間時間帯時刻表比較(平日)
2025年3月21日まで | 2025年3月24日以降 | |
10時 | 0 11 19 21 30 42 49 51 | 7 9 20 33 44 56 |
11時 | 0 11 17 19 28 41 46 48 57 | 7 20 32 45 57 |
12時 | 10 16 18 27 40 46 48 59 | 9 21 33 45 57 |
13時 | 15 17 29 45 47 59 | 9 21 33 45 57 |
14時 | 15 17 29 45 47 57 | 9 21 33 45 57 |
15時 | 10 16 19 29 43 50 53 | 9 21 33 45 57 |
※赤字:快速急行、青字:準急、緑字:区間急行、黒字:普通
寝屋川市発 淀屋橋・中之島方面時間別 昼間時間帯時刻表比較(土曜・休日)
2025年3月16日まで | 2025年3月22日以降 | |
10時 | 1 8 11 21 32 41 49 52 | 7 19 22 34 36 45 56 |
11時 | 0 9 18 21 31 41 48 51 | 0 9 20 33 36 45 57 |
12時 | 0 9 18 21 29 39 46 49 58 | 9 21 33 45 57 |
13時 | 10 17 19 28 40 47 49 58 | 9 21 33 45 57 |
14時 | 10 17 19 28 40 47 49 58 | 9 21 33 45 57 |
15時 | 10 17 19 28 40 47 49 58 | 9 21 33 45 56 |
※赤字:快速急行、青字:準急、緑字:区間急行、黒字:普通
ダイヤ改正前とダイヤ改正後の平日10時~15時の淀屋橋方面のダイヤ比較です。ダイヤ改正後はほぼ準急5本しか来なくなり、見るからに少なくなったように見えます。
実は、平日については現行13時代・14時代は淀屋橋行きは快速急行2本、準急4本と京橋・淀屋橋方面先着優等は毎時4本しかなく16分ダイヤが空くのが、ダイヤ改正後は毎時5本(12分間隔)に増えるため、一概に不便になったとは言えないのですが、土曜・休日については優等毎時4本の時間帯はないため運行本数減になっています。
また、快速急行・準急・普通がすべて止まる寝屋川市~香里園~枚方市間の移動ができる1時間あたりの運行本数は減っており、寝屋川市から大和田・古川橋・門真市・西三荘への移動は毎時2本あった普通が消滅して萱島で必ず乗り換えが必要になるなど、短距離移動は不便になっています。
おわりに
個人的には萱島駅で寝屋川市方面の電車がなんと18分ほど来ない時間帯が今回のダイヤ変更で消滅する、のが大きいと思っています。
記事タイトルに「朗報」とつけてしまいましたが、あくまで個人的に「朗報」ということで解釈をお願いします。
やはり誰もが納得するダイヤって難しいんだろうな、と素人ながら思っています。特に区間によって求められる役割が異なる京阪本線系統は特に。現在の15分ヘッドのダイヤについても、なるべく不便にはならないよう30分ヘッドの快速急行を入れて特急や準急を補完したり、なるべく閑散ダイヤにならないよう列車を入れたり(その影響でサイクルがわかりずらいダイヤになってはいましたが。。。)している印象を受けました。
関連サイト



コメント