2016年4月9日、造幣局桜の通り抜けに行っていきました。
実は(覚えている限り)、四半世紀(25年)ぶりぐらいに、造幣局の桜の通り抜けに行ったと思います。近いのにね。近すぎると意外と行かないってことは誰にしろあると思います。
25年前は、近くの屋台で親に地球ゴマを買ってもらった覚えがあります。自分ではコマ、結局回せませんでしたが、、、(不器用なんでね、、、)
入口は天満橋側(川崎橋付近)から桜ノ宮橋(銀橋)への北行への一方通行。昔は一方通行ではなかったのですが、将棋倒しの事故があってから一方通行になったと、父から聞いたことがあります。
ほんと、むっちゃ久しぶりでした。人が多くてそれはそれなりに大変でしたが、やっぱ行ってよかったです。
1年で、この1週間だけ販売しているという、「造幣せんべい」です。買わなかったけど。
ほんま、桜いいですね。
たまには、造幣博物館も行ってみたいと思います。
うむむ、綺麗だ。
人多かったけど、楽しかったです。
近くにあるスポットの記事
▼天満橋・八軒家浜の夜桜(2014.3.28)
▼夜の中之島を満喫!天満橋→梅田(大阪駅)を歩いてみた(2013.12.11)
▼大川沿いの桜 2013年3月
▼桜・春の大阪城公園(2012.4.10)
当ブログでは次のような記事も書いています。
▼[大阪] 桜と天王寺動物園(2014.4.1)
▼[兵庫] 桜の名所・夙川 2013年4月
▼[奈良] 吉野の桜・奥千本 2010年4月
関連カテゴリー
▼当ブログの国内旅行・おでかけ まとめ
▼『旅行・おでかけ・まちあるき(大阪)』の記事一覧
▼『大阪グルメ』の記事一覧
★Twitter、Facebookもやってます。
Twitter
Facebook
コメント