大阪を代表する鉄道路線を4つ紹介します
Osaka Metro 御堂筋線

Osaka Metro(大阪メトロ)を代表する路線。新大阪・梅田・淀屋橋・なんば・天王寺といった大阪の主要ターミナルを結ぶ大阪の骨格です。
大阪市内のみならず、北側は吹田市の江坂駅、南側は堺市のなかもず駅まで伸びるとともに、江坂駅より先は北大阪急行線と相互乗り入れを行っており、箕面市の箕面船場駅まで直通で行くことができます。
朝ラッシュ時の中津駅~天王寺駅間は2分15秒間隔で運行と頻発しています。
Osaka Metro 中央線

大阪の都心である船場(本町・堺筋本町)を中心に大阪市内を東西に横切るOsaka Metroの路線です。
西側は大阪・関西万博が現在開催されている夢洲、東側は大阪市を越えて東大阪市の長田駅までの路線となっており、東側はさらに近鉄けいはんな線と相互直通運転を行い、奈良県の生駒市を越えて奈良市の学研奈良登美ヶ丘駅まで直通しています。
JR 大阪環状線

大阪市の中心部をぐるりと囲い込むJRの路線。大阪を代表するターミナルである梅田(大阪駅)と天王寺を西回りと東回りで結んで環状しています。
東側区間では京阪の主要ターミナルである京橋、近鉄の主要ターミナルである鶴橋があります。西側区間では快速運転が行われており、さらにその快速列車は奈良方面や関西空港・和歌山方面に直通しています(大和路快速、関空・紀州路快速など)。
JR京都線・JR神戸線(東海道本線)

正式名称はJR東海道本線ですが、JR西日本では愛称として、大阪駅から京都方面はJR京都線、大阪駅から神戸・姫路方面はJR神戸線と案内されています。
新大阪駅と大阪駅を結ぶ主要路線であるとともに、福井(敦賀)・滋賀・京都方面から大阪を経由して神戸・姫路方面へ直通する新快速が運転されている路線で、京阪神エリアを速達する近畿圏を代表する鉄道路線でもあります。
おわりに
ここで紹介した4つの路線図は、以下の路線図をベースとして作成しています
【関連記事】
大阪駅発着バス路線図
大阪エリア鉄道路線図(中央線夢洲延伸開業に対応)
主要都市間幹線鉄道ネットワーク路線図
[ざっくり解説] 梅田ターミナル(大阪駅周辺)の鉄道駅
大阪市内と周辺でおおむね毎時4本以上(待ち時間15分以内)で運行しているバス路線
コメント