
鉄道の用語辞典というのはよくあれど、鉄道土木に特化した用語集はあまりなかったので作ってみました。索引は、下記の『目次』を開いてください。
用語集
RC
鉄筋コンクリートのことで、Reinforced Concreteの略。コンクリート製の鉄道土木構造物の場合、ほとんどがコンクリートだけでなく中に鉄筋も使われている。
開削トンネル(かいさくとんねる)
地上から穴を掘って、トンネルを構築し後で埋め戻すことによって作られたトンネルのこと。穴の形は長方形になる。かつては都市部の地下鉄などのトンネルはこの形式が主流であったが、現在は駅部などを除いてシールドトンネルが主流になっている。
架道橋(かどうきょう)
道路を跨ぐ橋のこと。
かぶり
コンクリート内にて、鉄筋などの鋼材からコンクリートの表面までの距離。
カント
カーブ(曲線)において、列車が安全に通過するためや乗り心地をよくすることを目的として、列車を傾けるために曲線外側のレールを高くすること。
緩和曲線(かんわきょくせん)
鉄道車両の走行を円滑にするために、徐々に曲線半径が大きくなる特殊な曲線のこと。主に直線と円曲線の間に設ける。
軌間(きかん)
左右のレールの頭部間の最短距離のこと。
日本で主に用いられているのは1067mmと1435mmで、JRの在来線や南海、東武などは1067mm、新幹線や阪急、阪神、京阪、Osaka Metroなどは1435mmを用いている。
特殊な例では、京王は井の頭線を除いて1372mmとなっている。
軌道中心(きどうちゅうしん)
左右2本のレールの間の中心のこと。これを軌道の延長方向に結んだ線は、軌道中心線という。
杭基礎(くいきそ)
良質な地盤(支持層)が地中の深いところにある場合に用いられる基礎形式の一つで、細い棒状の基礎のこと。コンクリート製や鋼製がある。
桁式高架橋(けたしきこうかきょう)
橋脚上に支承部(シュー)を介して橋桁を載せた構造で、橋脚(柱)と桁が分離された高架橋のこと。
建築限界(けんちくげんかい)
列車が安全に運行するために、建造物等を構築してはいけない空間のこと。
高架橋(こうかきょう)
道路や鉄道などを空中に通すために連続して設けられた構造物。
跨線橋(こせんきょう)
線路を跨ぐ橋のこと。地平にある駅で駅舎とホームやホーム間の移動のための乗換跨線橋から、線路を跨ぐ幹線道路の橋の場合もある。
支承(ししょう)
橋梁に加わる力を、橋脚や橋台といった下部構造に伝える役割を果たす、橋梁を支持する部分のこと。
シールドトンネル
地上から土を掘削してトンネルを造るのではなく、横方向から穴を掘り進めるトンネルのこと。シールドマシンと呼ばれる機械を用いる。都市部の地下鉄などのトンネルを建設する場合は、現在なこのシールドトンネルが主流。
車両限界(しゃりょうげんかい)
車両が超えてはいけない空間のこと。建築限界より小さい範囲となる。
信号場(しんごうじょう)
主に列車の行き違いや待ち合わせを行うために使用される、駅はないけど列車が停車する場所。
珍しい例では、鉄道モードとバスモードのモードチェンジに使用される、阿佐海岸鉄道DMVの阿波海南信号場や甲浦信号場がある。
スラブ軌道(すらぶきどう)
砕石(バラスト)を用いる代わりに、コンクリート板を用いた軌道のこと。
停車場(ていしゃじょう)
駅、信号場および操車場のこと。
トラス橋(とらすきょう)
棒状の部材を三角形に組み合わせた骨組構造の橋梁のこと。ほとんどが鋼製の部材であるが、まれにPC(プレストレスコンクリ―ト)構造のものもある。
鋼矢板(こうやいた)
土留め工や仮締切等に使用する鋼製の板状の杭のこと。
バラスト軌道(ばらすときどう)
最もよく用いられている軌道で、路盤の上にバラスト(砕石)を敷いてその上にレールをマクラギに固定した構造のもの。近年、用いられるケースは少なくなっており、特に新幹線に用いられることはほとんどない。
盛土(もりど)
土などを材料として地面より高く盛り上げた構造物のこと。鉄道構造物としては以前はよく用いられた構造であるが、近年は新幹線を中心に採用事例は少ない。
ラーメン高架橋(らーめんこうかきょう)
柱と梁部材を剛結し、柱・梁・床版(スラブ)が一体化した構造の高架橋のこと。鉄道の高架橋の一般的な形式だが、道路の高架橋での採用事例が近年少ない。
連続立体交差化(れんぞくりったいこうさか)
鉄道線路を連続的に高架化もしくは地下化することで、交差する道路との踏切をなくして、一挙に立体交差すること。
参考文献
- 『OSAKA-SUBWAY.COM』<http://osaka-subway.com/>
- 一般社団法人 日本民営鉄道協会 鉄道豆知識 <https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/index.html#words>
- 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道技術推進センター、一般社団法人日本鉄道電気技術協会:わかりやすい鉄道技術1[鉄道概論・土木編]第4版、平成29年12月
- 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道技術推進センター、一般社団法人日本鉄道電気技術協会:わかりやすい鉄道技術2[鉄道概論・電気編]第4版、平成29年12月
コメント