
[十三] 国道176号線阪急高架橋 耐震補強工事 2023.03
大阪市が管理する古い高架橋を地震に強くする工事(耐震工事)が取組みが行われています。その中の一つ、淀川区の十三にある阪...

[大阪の橋] 港大橋
南港(住之江区)と天保山(港区)を結ぶ、港大橋。トラス橋としては支間長が日本最長で、世界でも第3位の長大橋梁と...

相手は交通信号を守らないという前提で行動するしかない
先日、バスに乗っていた時のこと。バスは交差点で赤で止まっていた。バスの前には1台の車がバスと同様に止まって...

[鉄道VS自動車] 大阪~北近畿・南紀方面 所要時間の比較
大阪から北近畿方面および南紀方面をの所要時間を、鉄道(特急)と自動車で比較してみました。鉄道は正午前後の所要時間、自動...

淀川左岸線2期(海老江~豊崎)の工事が行われています
阪神高速2号淀川左岸線とは、大阪市此花区の北港JCT~大阪市北区の豊崎出入口(仮称)までの都市高速道路で、最終的には豊...

平成初期の日本の高速道路一覧(平成3年6月頃)
今は会社がなくなってしまい地図も書店で売っていませんが、ワラヂヤ出版という地図の会社がありました。
そのワラヂヤ...

ボーッと歩いていると、あ・ぶ・な・い・ゾ
ある日、横断歩道を渡ろうとした。
すると、横断歩道に停止線からはみ出したバイクが止まっていた。
...

平成の近畿圏(関西)における主な高速道路・鉄道の開通・開業 他
平成の31年間、近畿地方(関西圏)ではたくさんの高速道路や鉄道が開通・開業しました。せっかくなので年表にしてみます。
...

平成初期の大阪⇔各方面への道路交通事情
▲京橋PAから見た阪神高速3号神戸線と浜手バイパス(国道2号線)
平成の31年間で、大阪周辺の道路事情は劇的に変...

名古屋高速都心環状線は当初、両回りの高架2層式で計画されていた
日本の都市高速道路は、以下の6つです。
首都高速道路(東京・さいたま・川崎・横浜)名古屋高速道路阪神高速...