※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

[兵庫・神戸] 有馬温泉

この記事は約4分で読めます。

日本三名湯の一つであり、日本三古湯(三古泉)の一つでもある、
有馬温泉
に行ってきました。

※日本三名湯:有馬温泉、草津温泉(群馬)、下呂温泉(岐阜)
※日本三古湯(日本三古泉):有馬温泉、白浜温泉(和歌山)、道後温泉(愛媛)

21dsc_1745_

有馬温泉へ行く方法は、神戸市内から電車で行く方法、芦屋からバスで行く方法(8月23日現在 台風11号の影響により運休中)、宝塚からバスで行く方法などがありますが、今回は梅田から直通の高速バスで行きました。

阪急三番街の1階にある阪急高速バスターミナルからバスが約1時間ごとに出ています。

31_5_
1cimg0040_
16dsc_1737_

中国道の渋滞の名所、宝塚東トンネルで少し渋滞に巻き込まれました。予定よりも少し遅れて有馬温泉に到着!


酒市場

2cimg0041_

まず最初に、阪急バスの乗り場(降り場)のすぐ近くにある酒市場。立ち飲みでいろいろなお酒が楽しめます。ただし、夕方6時までの営業。

3dsc_1713_

有馬ビール。

18dsc_1739_
17dsc_1738_

日本酒!

おつまみもおいしかったです。

酒市場

むら玄 有馬

6dsc_1719_

湯本坂を上って行ったとこにある、ミシュラン一つ星のお蕎麦やさん。

5dsc_1718__2

もちろん、ツユでも食べられますが、お塩をつけてたべるというのがおいしかったです。そして、なんといっても、そば湯がむちゃくちゃおいしかった!!こんな美味しいそば湯は初めてです。人生で一番おいしいそば湯でした。

むら玄 有馬(食べログ)

妬(うわなり)泉源

7dsc_1720_
8dsc_1723_

ゴーゴーと音を立てている、温泉がわき出る泉源です。界隈には、このような泉源がたくさんあります。

有馬篭

9dsc_1724_

10dsc_1725_
桃山時代から受け継がれてきた、日本で唯一の有馬篭 製造販売のお店です。

29dsc_1844_

いろいろ買いました。家に買って撮影。

30dsc_1846_

箸置きです。

有馬篭くつわ

温泉寺・極楽寺・念仏寺

15dsc_1734_
11dsc_1729_
12dsc_1731_

お寺が密集していました。なんか休まるいい雰囲気でした。極楽寺の前だからかな、、、

太閤の湯殿館

13dsc_1732_

極楽寺に隣接してあるのが、豊臣秀吉が愛した有馬の歴史を学べる資料館。太閤秀吉の当時の湯山御殿が復元されています。

阪神淡路大震災後にこの場所を発掘した際に、遺構が発見されたそうです。

神戸市立太閤の湯殿館

行基

14dsc_1733_

奈良時代(約1300年前)に有馬温泉の基礎をつくったとされる、行基の像がありました。

太閤橋

22dsc_1746_

温泉街の入口付近にある橋です。有馬温泉を発着するJRバスの乗り場・降り場が近くにあります(阪急バスの発着するバス乗り場・降り場とは離れています)。夜はライトアップされます。

ねぎや陵楓閣

23dsc_1748_

宿泊した旅館です。お風呂がよかった!

ねぎや陵楓閣

楽天トラベル: 有馬温泉 ねぎや陵楓閣 宿泊予約
有馬温泉 ねぎや陵楓閣の設備・アメニティ情報: 総部屋数33室。館内設備: 大浴場、露天風呂、売店、自動販売機。部屋設備・備品: テレビ、電話、湯沸かしポット、お茶セット、冷蔵庫、ドライヤー、電気スタンド(一部)、アイロン(貸出)、加湿器(貸出)、洗浄機付トイレ、他。有馬温泉 ねぎや陵楓閣の宿泊予約は【楽天トラベル】で...

有馬涼風川座敷

20dsc_1743_

今年の台風11号で大変なことになっていた有馬涼風川座敷が復活していました。


↑こんなことになっていたそうです。

24dsc_1752__3
25dsc_1754_

ライブあり、有馬芸妓の踊りあり。この日は大阪音大の学生さんのライブがありました。あと、屋台とか夜店とか。

26dsc_1760__2

ただし、この日はこの後に大雨が降って、途中で中止になってしまったのが残念でした。

神戸電鉄 有馬温泉駅

27dsc_1780_

温泉街をウロウロ。この電車に乗れば(乗り換えが必要ですが)、神戸の中心地・三宮や新開地、新神戸駅に行くことができます。終日15分おきに運行しているようです。

神戸にごりてっぽう水

28dsc_1798__3

ほどよい甘さの大人のサイダーって感じで、おいしかったです。お酒です。

おわりに

19dsc_1741_

日中は晴れていたのですが、夜に天気が崩れてしまい残念ではありました。しかし、ゆっくり有馬を回ったのは初めてだったので、いいとこでした。関西の奥座敷って感じですね。また行きたいです。

次の日は六甲山に行ったのですが、この日も天候がよくありませんでした。機会があれば、その記事もアップしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました